.Q
が提供する問いの体験
.Q
のサービスは、「問い」と「変化」をめぐる内省的な対話から生まれます。
わたしたちは、以下の3つの形でコーチングを提供しています。
そもそもコーチングとは?
コーチングとは、相手の中にある考えや可能性を引き出し、自らの意思で行動を起こせる状態に導く対話の技術です。
ティーチング:答えを教える
コンサルティング:解決策を提示する
コーチング:相手が自ら答えを見つけ、行動できるよう支援する
特にIT組織やプロジェクトの現場では、「やるべきこと」を押し付けるのではなく、
“なぜやるのか”という問いから組織の意味を共に見出すことで、持続的な成果と自走するチームを生み出せます。
法人向けITコーチング導入支援
組織に“問いの文化”を。
リーダーシップと自走力を育てる対話支援。
1. IT部門構築支援
ただ人を集めるのではなく、“問い”を軸にした組織をつくる。
内容
IT部門立ち上げまたは再設計時の支援
部門のビジョン・価値観・役割設計を「問い」を通じて言語化・浸透
特徴
組織の存在意義を先に明確化し、採用・評価・日常運営に一貫性を持たせる
現場メンバーが共通の目的意識を持つ土台を構築
効果
ミッション・バリューに基づく採用基盤の形成
組織文化の早期浸透
2. IT人材採用支援
求人票ではなく、“共鳴”で採用する時代へ。
内容
採用ペルソナ設計/カルチャーデッキ共創
面接プロセス改善(評価軸設計・対話型面接導入)
面接同席・面接官育成
特徴
「どんな人と働きたいか」「どんな問いに共に向き合いたいか」から採用を設計
スキルだけでなく価値観のマッチングを重視
効果
応募の質向上
離職率低下
“選ばれる企業”としてのブランディング強化
3. システム開発内製化支援
“やらされる開発”から、“意味を問う開発”へ。
内容
内製化推進を担うPM・TechLeadへの継続支援
技術課題の解決に加え、意思決定の背景や目的を深める伴走
特徴
技術面とマインド面の両方にアプローチ
単なるスキルトランスファーではなく、文化として内製化を定着
効果
内製開発の定着
現場主体性の醸成
プロジェクト成功率の向上